暖かな春の陽気に包まれて今年はガーデンエル3名、ガーデンロイ3名を新しい職員に迎えスタートしました。 昨年は桜の開花が早く、この時期には散ってしまっていましたが、今年はこの時期に見ごろを迎えています。ガーデンエルでは恒例となった花見を行いました。近隣 の施設に場所を借り、ごはんの前に少し遊んだり、桜と一緒に写真を撮ったりして過ごし、11:00頃からお昼ごはんをスタートしました。色とりどりのお花見メニ ュー。中身は「おにぎり2種、春巻き、しゅうまい、鶏の照り焼き、さつまいもの甘煮、温野菜、果物」と盛りだくさん。に、子ども…ではなく職員の方から大歓声 が。お皿を配ったりお茶を準備したりしている間に子どもたちの手がそろ~りそろ~りとあちらこちらから伸びてくるも…あえなくバレてしまい味見に失敗。全員の 準備ができて「いただきまーす」と自分で選んでとったおにぎりやおかずをたくさん食べていました。桜の方を向いて食べる子もいましたが、桜そっちのけで花より 団子の子どもたちが多かったような…。でもそれはそれ。それぞれの姿が可愛らしかったです。少し肌寒さもありましたが、天候にも恵まれ、とっても良いお花見で した。
今日は食育で「ふりかけ」を作りました。初めにごはんの準備のため、窯にお米と水を入れて炊飯器のスイッチをON。次にごはんが炊けるまでの間にオリジナル のふりかけ作り。材料は、ちりめんじゃこ、青のり、きざみのり、ゆかり、ごまの5種類。順番に好きな材料をカップに入れてフリフリ、フリフリ。人気の材料はゆ かりとごま。ごまはすり鉢とすりこ木で摺りつぶす体験もしました。ごまやのりのいい香りが部屋中に充満し、子どもたちの食べたい気持ちも逸るばかり。途中で我 慢できずにふりかけの蓋を開けてしまい、こぼす子どもが続出。2回、3回と作り直す子もいました。ごはんが炊けてくると炊飯器から湯気が昇っていることに気づき 「アンパンマン工場みたい」と興味津々。炊きあがりの音楽をみんなで確認し、蓋をオープン。立ち昇る湯気とごはんの炊きたての香りにみんなうっとりしながら 「いいにおい~」「見せて見せて~」と大興奮。ごはんをよそってお待ちかねのふりかけを乗せる順番に。気を付けてパラパラかける子、勢い余って全部かけてしま う子。それぞれの準備が整い「いただきま~す」で勢いよく食べようとしましたが、いつもと違ってあったかい炊きたてごはん。職員からの「フーフーして食べるん やで~」という声掛けに、みんな一呼吸おいて「フーフー…パクッ。」「パクパクパクッ」「おかわり~」。室内は静まり返り、みんなごはんに全集中。途中で、昼 食のお魚やサラダが到着すると勢いがさらに加速。あっという間におかずもごはんも空っぽになりました。炊きたてごはんと自分で作ったふりかけは格別の味でした。
「あかりをつけましょぼんぼりに~おはなをあげましょもものはな~」といろいろなところから聴こえてきます。今日は桃の節句「ひなまつり」。エルでも雛人 形を飾り、子どもたちが人形と一緒に写真を撮ってもらっていました。昼食もひな祭りメニューで、3層になった混ぜごはん、菜の花のサラダ、タラのあられ揚げ、 鶏の照り焼き、すまし汁、フルーツ盛と豪華なラインナップでした。子どもたちもニッコニコの笑顔で口いっぱいに頬張っていました。お昼のおやつはプリンアラ モード。綺麗に盛りつけられており、もったいなく思ったのかなかなか食べ始められない子も。フルーツもプリンもみんな大好きなので、とっても喜んでいました。 12月のクリスマスに始まり、お正月、節分、ひな祭りと季節を感じるイベントが続き、子どもたちも来月は何があるのかな~とわくわくしながら過ごしています。
「おにはそと~ふくはうち~。パラッパラッパラッパラッまめのおと~」。今年の節分は2月2日でしたが、エルでは今日のお昼ご飯に節分メニューが登場しまし た。今年はタコライスの可愛いオニがエビフライのこん棒を持ってやってきました。み~んな怖がることなく、パクパクパクパク鬼退治。「怖くない?」と聞いてみ ると「うん。怖くない」と答えながら食べる手は止まらず。お豆のサラダまで、ピッカピカにしていました。お昼寝の後のおやつは、またまた鬼が登場。米粉で作っ た蒸しパンです。角は米粉のクッキーで作ってあり、アレルギーがある子でもみんなと一緒に食べられます。「いざ、鬼ヶ島へ」と言わんばかりの勢いで、蒸しパン もあっという間に食べていました。今年一年の無病息災を祈り、平穏で健康な一年を送れますように。
明けましておめでとうございます。旧年中は、多くの皆様にご寄附・ご寄贈・行事へのご招待等ご支援をいただき深く感謝申し上げます。 12月からインフルエンザが施設の中でも流行ってしまい、みんな元気に新年を迎えられずとても残念でした。そんな中ではありますが、エルの元気な子たちは、午前 中にお年玉をもらい初詣へ。大人がすることをしっかり見て、鳥居をくぐる前には一礼をしたりお賽銭を入れて手を合わせたりと上手に真似をしていました。もらっ たお年玉はカプセルトイに使い、欲しいおもちゃをGETしていました。 昼食にはおせちを食べました。いつもの年であればお重にいれておせちを提供し、みんな好きなものを器にとって食べていましたが、今年はインフルエンザの影響も あり個別盛りでの提供となりました。それでも、子どもたちは普段見慣れない料理に興味津々。厨房さんが作ってくれたおせちは、卵、乳、小麦を使用しておらず、 食物アレルギーがある子もみんなと一緒のものを食べました。テーブルにおせちが置かれると勢いよく手にする子、おっかなびっくりで他の子の反応を見ながら口に 運ぶ子など、その子の性格によって反応・食べ方はそれぞれでしたが、みんなモリモリ食べていました。 よく遊び、よく食べ、よく寝て、今年一年もスクスクと成長してくれることを祈っています。みんなにとって良い年でありますよ~に。
メリークリスマス!!昨日、今日と子どもたちはご馳走を食べて、ケーキを食べて、プレゼントをもらってと楽しい時間をたくさん過ごしました。ロイの子どもた ちは各ホームで趣向をこらした料理で、エルの子どもたちは厨房さんのクリスマスメニューを堪能しました。クリスマスプレゼントは、「お願いしたものが来るかな ~」と一日ソワソワしながら過ごしていましたが、思い思いのプレゼントを手にし、とっても嬉しそうでした。サンタさんの他にもたくさんのご寄贈をいただき、子 どもたちはとっても喜んでいました。クリスマスにあたり、クリスマス献金、プレゼントのご寄贈をいただいた皆様にこの場を借りて御礼申 し上げます。今年も残り1週間となりました。みんな元気に新しい年を迎えられよう体調に気を付けて過ごしていきたいと思います。
今日は災害用備蓄食品で炊き出しを行いました。今年は、アレルギー除去食と普通食を分けて準備をしました。災害時はエル・ロイで協力体制で児童の支援に あたるため、アレルギー関連食品が含まれている食品か含まれていない食品かを成分表示から読み取る練習も行いました。また、お湯を沸かす際にも風よけのある なしでどのくらい時間差がでるのかも計測。おおよそ20分もの違いがあることがわかり、風よけの必要さを学びました。準備した食品は職員で美味しくいただきま した。今後も、災害対策をしっかり行っていきたいと思います。
今日の11月の特別メニューの日。昼食に、さつま芋の甘煮、栗入りの炊き込みご飯、鮭の照り焼き、豚汁、浅漬けなど秋を感じる食材をふんだんに使ったメニ ューがでました。さつまいのも甘さに手が止まらず、おにぎりで食べやすくしてもらった炊き込みご飯もみんなたくさん食べていました。しかし、今日のメインイベ ントはお昼寝後のおやつバイキング!!二色ゼリー、プリン、スイートポテト、ココアマフィン、ドーナッツ、クッキー、野菜チップスを厨房さんが全て手作りで準 備してくれました。しかも、米粉を使い、卵と小麦は不使用なのでアレルギーがある子も一緒に食べらるようにしてくれました。お昼寝を終えて、少しずつプレイ ルームに集まる子どもたち。プレイルームにはたくさんのおやつが並んでいてビックリ。みんなの視線はおやつにくぎ付け。みんな揃って順番に取りに行くものの、 あまりの種類の多さに戸惑い、一つだけお皿に乗せて席に戻りそうになってしまう子が続出。職員から「もっともっておいで~」と声をかけられ、慌てて引き返しお 皿いっぱいにして席に戻ってきました。みんな思い思いに好きなものを好きなだけ食べ、おかわりもたくさんしていました。最後は職員も一緒に食べ、楽しいひと時 となりました。
11月1日にドーンセンターで開催された「令和6年度大阪府保健衛生関係功労者・優良施設知事表彰」でガーデンエルが「食品衛生関係優良施設」として表彰を受 けました。開設以来、大きな事故もなくこれたことは、厨房職員が衛生関連業務を徹底してきた努力の賜物です。その努力が、このように知事表彰という形で認めて いただき大変嬉しく思います。今回の表彰を励みに、より一層安全に食事提供ができるように精進していきます。
10月の行事食のテーマは「ハロウィン」です。去年よりバージョンアップしてみかんのお化けも追加されました。ハロウィン仕様の昼食に大喜びの子どももいれ ば、ちょっと初めてのものが苦手な子は遠巻きに見ていたり、ハンバーグについている目玉を外して食べてみたり、食べるのがもったいなくいつまでも眺めている子 どもなどそれぞれの反応をみせていました。職員から勧められ食べ始めると、大好きなハンバーグであることに気づくとモリモリとおかわりまでしていました。おや つもハロウィン仕様のかぼちゃのモンブランプリンにみんな大喜び。「Trik or Treat」とまではまだ上手に言えませんが、美味しいおやつをたくさん食べることが できました。
9月の食育は「かき氷」。まだまだ暑い日が続き、暑さを和らげるピッタリな企画になりました。子ども達もかき氷と聞いて嬉しそう。自分でかき氷を使ってガ リガリガリガリ。硬い氷にハンドルも重くなり、ちょっと悪戦苦闘。大人の力も借りながらなんとか削り、次はシロップ選び。イチゴ、メロン、レモン、ブルーハワ イ…どれも美味しそうと迷うばかり。一口パクリ!!冷たい氷の感触とあま~いシロップが口に広がり、みんな様々な表情に。舌が食べたシロップの色に染まると、 「ベー!!」とお互いに見せ合って楽しんでいました。暑い最中にひと時の涼を得て、子ども達の元気も復活です。
まだまだ残暑が厳しい9月ですが、気づけば昨日9月17日は中秋の名月、そして今夜は満月と季節は移ろいでいます。エルでも今日はプレートメニューの日で、 昼食は、ごはんをウサギ型にしたカレーライスとサツマイモの満月、サラダ、フルーツヨーグルトのメニュー。子どもたちの前に運ばれると「うあ~ウサギさ~ ん!!」と大喜び。カレーライスをモリモリ食べ、おかわりをしている子もたくさんいました。お昼のおやつは、お月見パフェ。米粉でドーナッツとウサギのクッ キーを作り、クリームは豆乳クリームを使用し、アレルギーのある子でもみんなと同じパフェを食べることができるよう厨房さんが工夫してくれました。食べ始める と、あっちのホームからもこっちのホームからも月のうさぎがビックリするくらいの「おいし~!!」という大きな声がたくさん響いていました。夜にはまんまるお 月様が観られますように。
8月の食育は「とうもろこし」。午前中に、プレイルームにみんな集まり、1人1本、とうもろこしの皮むきをしました。美味しそうなとうもろこしにすぐに食べた くなって泣いてしまったり、ひげの触感が苦手で泣いてしまったりとハプニングもありましたが、みんな集中してビリビリあっという間に皮を剥くことができました。 昼食をはさんでお昼寝している間に、厨房さんが調理をしてくれて、午後のおやつに再登場。甘いとうもろこしに、みんな夢中になって食べていました。
今日は8月の行事食の日。メニューは、ひまわりカレー、ナゲット、ブロッコリーサラダ、コーンスープ、スイカのラインナップ。ひまわりのお花はカボチャパウ ダーを入れてお花の色に近づけ、一つひとつ手で丸めました。種の部分はをカレーで表現し、模様にはチーズを使いました。子ども達に提供すると、ちょっと変わっ たご飯の形に警戒する子(一口少量食べたら、その後は安心してたくさん食べていました)、カレーが美味しすぎておかわりをたくさんし、スイカにたどりつけなかっ た子、特別なメニューと今回は職員も一緒に食べたので、お喋りも弾み、みんな楽しそうな雰囲気で食べていました。スイカは、普段であれば賽の目に切って提供し ますが、先日の食育で三角のスイカも経験していたこともあり今回も三角で提供しました。食育の時は、初めて見る形に警戒していた子も、今日はパクパク口に運ん で食べていました。たくさん食べて、たくさんお昼寝をして、暑い夏を乗りきろ~!!
7月の食育は、みんなでスイカを食べました。まずは、絵本を読んでスイカについてのお勉強。スイカがどうやってできるか、スイカの中は何色かなどを学びまし た。その後は、みんなでスイカにタッチ!!怖がって恐る恐る手を伸ばす子、「ポンポン」という音が楽しくて両手でたくさん叩く子、そっと手を添えて感触を 確かめる子、5kgを超える大玉にちょっとビックリして泣いちゃう子など反応は様々。いよいよ切るタイミングがきて、中の色が何だったか聞かれると「あか~」と1 00点満点の回答で勉強の成果も発揮。大きなスイカがカットされる間は、みんな固唾を呑んで静かに見守り、一人ひとりに配られると、種を上手に除けて両手で持ち、 大きな口で「ガブッ!!」と一口。甘いスイカに、勢いが止まりません。2個3個とおかわりをして、大きなスイカもあっという間になくなりました。五感をフル活用 し、みんなスイカ博士になりました。7月の食育も大成功!!
7月7日の七夕に合わせ、今日の昼食は、ちらし寿司、肉団子、そうめんのおすまし、スイカの七夕メニューでした。暑い日が続き、食欲もなくなってくる時期で すが、みんなの元気が湧くように厨房さんが工夫を凝らして調理してくれています。子どもたちは、そうめんの上に乗っているお星さまがと~っても気になり、「チ ラチラ(キラキラ)」「おほしさま~」と喜んでいました。スイカも、普段はさいの目にカットした形で出していましたが、今日は皮つきの三角の形にして出してくれ ました。普段と違う形に不思議そうに初めは眺めていましたが、職員に促され上手に食べていました。午前中には、水遊びをしたホームもあり、いよいよ夏本番。み んなの元気で夏の暑さも吹き飛ばして、元気にすごせますよ~に!!
今日は、エルで食育を行いました。絵本の「しろくまちゃんのほっとけーき」を読んだ子が「ホットケーキがいい!!」とリクエストしてくれました。子どもた ちは材料を混ぜる担当。大きな泡立て器で、大きなボウルに入った材料を協力して「グルグルグルグル」と一生懸命混ぜていました。焼きは職員が担当。途中で絵 本をみながら、「いまこの辺だね~」と絵本に描かれている焼き色と見比べて、どのあたりまで焼けているかを確認。焼きあがった後はトッピング。いちごジャム、 ブルーベリージャム、サツマイモジャム、バナナがあり、それぞれ好きなものをトッピング。普段はバナナが一番好きな子が、先にトッピングのバナナよりホット ケーキを食べると「美味しい!!」と大喜び。「どっちがいい?」とバナナとホットケーキを並べるとホットケーキを指さして選んでいました。が、ひとしきり食べ ると、そのあとでバナナもしっかりと食べていました。絵本の世界が現実になり、美味しいおやつに子どもたちも大喜び!!6月の食育は大成功でした。
今月の行事食はバイキング形式で、サンドウィッチ、から揚げ、ポテトとみんな大好きメニューが登場しました。早速「アレ食べたい、これがいい」と指差しし て食べたいものを選んだり、ジャムサンドやあんサンドはいっぱい食べるけど、野菜サンドを置かれるとプイっとそっぽを向いたり、「にんじんはいいけどきゅうり はイヤ!!」と言っている子がいたり反応は様々でした。デザートには皮つきのオレンジが出てきました。普段は皮つきではないため、オレンジの皮に興味津々。 「なんで皮は食べたらいけないの?」と率直な質問も飛び出し、子ども達の知的好奇心がくすぐられていました。次回は7月8日に「七夕メニュー」が予定されていま す。お楽しみに!!
5月26日にエルで食育を実施しました。コロナ以降初めての全員そろっての食育でした。今月はミックスジュース。リンゴ、バナナ、オレンジ、豆乳で作りました。 エルでは、果物が提供されるときにはすでに皮が剥かれていたり、食べやすい大きさに切られたりしているので、果物そのものを見る機会があまりありません。参加 した子どもたちは、バナナの皮を剥いたり、リンゴを半分に切ったりすると「お~」と思わず声が漏れ、手を叩いて驚きを表していました。果物の名前当てクイズで は「りんご!」「みかん!」「○○はバナナ大好き!」など元気よく発言していました。ひよこホームの赤ちゃんも一緒に見学し、身を乗り出して興味津々でした。 最後にミキサーでミックスジュースを作り、みんなでおやつタイムに。普段、牛乳が苦手な子も、ゴクゴクと勢いよく飲み、おかわりをする子もたくさんいました。 子ども達にとっては、新しい発見があり、美味しいジュースが飲めるとても楽しい時間となりました。来月はホットケーキを予定してます♪子ども達がどんな反応を みせてくれるかとても楽しみです!
本日はPOSCO International Japanka株式会社 大阪支店の皆様からお米とチャイルドシートとベビーカーのご寄贈をいただきました。これまでにも、玩具や電化 製品、生活用品や子ども達がリクエストしたものなど多岐に亘りたくさんご寄贈いただいております。いつもエルロイの子ども達のことを思ってご支援いただき本当 にありがとうございます。寄贈品以外にもたくさんのドーナツを差入れいただき、みんなとても喜んでいました。いただいたベビーカー、チャイルドシートは大切に 使わせていただき、お米も美味しくいただきたいと思います。
今日は、こどもの日メニューで鯉のぼりランチが登場しました。2匹の鯉のぼりに子どもたちもすぐに気づき「あ!!鯉のぼりや!!」と嬉しそう。子ども達が手 に持って食べやすいように、餃子の皮を使ったカップグラタンも子ども達には大好評でした。 お昼のおやつは、ロールケーキ。子どもからのリクエストで作りました。アレルギーのある子でも食べられるように、厨房さんに試行錯誤してもらい、豆乳ク リームと卵なしのスポンジを焼いて作ってもらいました。リクエストした男の子も「そうそう。コレコレ!!」とニッコニコの笑顔を見せながら食べていました。 「満足した?」と聞くと「してない…」といいながら、早速2個目に手を伸ばしていました。 今年もたくさん食べて、たくさん遊んで、たくさん寝て、元気にすくすくと成長していってほしいと思います。
お昼ご飯のひな祭りメニューに引き続き、午後のおやつは子どものリクエストで「パンケーキ」が出てきました。絵本で見て「これ食べたい」と、厨房さんにリ クエスト。4段重ねのパンケーキにいちご、バナナ、ブルーベリーをトッピング。パンケーキが重なって出てくるところを見たことがなく、「パンケーキが良かっ た」と少し残念そうな声で言っていたので「これ、パンケーキやで」というと「うそっ!!」と表情がパァと明るくなって喜んでいました。いざ食べ始めると「手 がベタベタする」といいながらも、あっという間におやつも完食。次は何を頼もうか、あれこれ相談していました。
昨日3月3日は桃の節句・ひな祭りでしたので、3月の行事食は、ひな祭りにちなんだメニューが登場。十二単になぞらえて、色とりどりの食材を使って華やかな仕 上がりになりました。菜の花の和え物の中に、黄色い花を見つけ「おはな、かわいい」という声が聞こえたり、いちごを嬉しそうに食べる姿、おにぎりのラップを上 手にはがして褒められた途端、お茶の入ったコップに「ポチャン」と入ってしまう悲劇も…。いろいろありましたが、あっという間に皆残さず食べていました。春の 陽気を感じられる日も増え、子ども達のげんきも日に日に増しています。もう少しすれば桜のきれいな季節がやってきます。花より団子。来月はお花見メニューの登 場でしょうか…。ウキウキワクワク春の訪れが待ち遠しいです。
「オニは~そと~!福は~うち~!」2月3日は節分です。エルでは1日早く節分メニューがお昼ごはんに登場しました。オニの頭をドライカレーにして、エビフライ のこん棒を持っています。1人ひとりのお皿に盛り付けられたオニを見つけて、子ども達は「オニ―!!」と可愛いオニを怖がらずに大喜び。カレーライスは皆が大 好きな人気メニューなので、いつにも増して子ども達の顔もニコニコ。こんなかわいい笑顔のども達のところには、オニもさすがに寄りつきにくいはず。今年もたく さんの「福」がおとずれますように。
新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。元旦の今日は、おせち料理が登場しました。コロナ禍では、子ども達と 職員が一緒に食事を摂れませんでしたが、今年は、コロナ禍以前の様に一緒に食べました。”黒豆ばかり食べる子”、”なますばかり食べる子”、”筑前煮のお肉だ け食べる子”とみんな好きなものばかりを選らんで食べていました。普段なら、「(苦手な)これも食べようね。」と職員も声掛けしますが、お正月ということもあり、 今日は大好きなものだけたくさん食べました。職員と一緒に食べたことや大好きなものをたくさん食べることができ、どの子もとても嬉しそうに笑顔で食事を摂って いました。
今日は、ちょっと早いですが厨房さんからのクリスマスプレゼントが昼食に登場しました。ポテトサラダがクリスマスツリーになっていて、みんな興味津々。一 口食べると美味しさのあまり、二口、三口と次々にパクパク食べていました。ハンバーグもみんな大好きなメニューです。口のまわりを真っ赤かにしながら、手を休 める間もなく次々に口に運び、口いっぱいにして食べていました。あちらこちらのホームから「おいし~」「おかわりちょうだい」と大きな声が響いていました。大 好きなメニューばかりだったので、お昼ごはんのの時間もあっという間に終わってしまいました。次の楽しみはサンタさんからのプレゼント☆みんなどんなおもちゃ をお願いしたのかなぁ…。
今年も残すところ1ヶ月となりました。風も冷たくなり冬の訪れを感じられるようになりました。子ども達もほっぺを真っ赤にしながら登下校したり外で遊んだり しています。そして12月になり、ガーデンエルロイにもクリスマスツリーが登場しました。エルの小さな子ども達はピカピカ光るツリーに興味津々。一気にク リスマスモードが髙まり、ロイの子ども達の気持ちはクリスマスに一直線。冬休み、クリスマス、お正月とイベントが続いていきますが、コロナ、インフルエンザ、 風邪に負けず2023年をみんな元気に締めくくりたいと思います。
今日は、エルロイの危機管理委員会を中心に災害用備蓄食の炊き出しを行い、梅がゆや炊き込みご飯、おにぎり、ミートボール、カルボナーラ、野菜のスープ等 を試食し、味や作り方を確認し、次の備蓄食購入の際の参考にしています。今回は、どの備蓄食も美味しくいただきました。
今日は、消防署の方々に来ていただき救命講習を職員10名が受講しました。エルロイ合同で実施したので、乳児~大人までを想定しAEDの使い方などを学びました。 AEDを使う場面がないことが一番ですが、もしもの時に今回学んだことを活かして適切に対応していきたいと思います。
今日は、10月の行事食の日。昼食をハロウィン仕様に盛り付けてもらいました。普段はごはんの時間がちょっと苦手な子でも「おばけなんて怖くない!へっちゃ らさ♪」とパクパク食べ、みんなのお皿もあっという間に空っぽになっていました。厨房の職員が見に行くと「これなに~?どうやってつくったの~?どこでかって きたの~?」と作ってもらったごはんにも興味津々な子ども達でした。
今日は、地元の太鼓台保存会の皆さんが、太鼓台を曳いてエルロイまで来てくれました。エルの子たちは到着よりも少し早めににスタンバイ。まだかまだかと待 っていると、遠くの方から太鼓と鐘の音が。気づいた子ども達は「あっ!!」という顔をしてソワソワ。到着すると、あまりの大きさに圧倒され、みんな固まってし まいました。太鼓台のみなさんから「おいで~。太鼓たたいてみ~」と声をかけてもらうと、恐る恐る近づく子や職員に手を引かれおっかなびっくり近づく子など反 応はさまざま。近くまでいくと、太鼓台に乗せてもらい太鼓を叩かせてもらったり、太鼓台の前で写真を撮らせてもらったりと短い時間でしたが地域の皆さんと交流 することができました。太鼓台が帰り、お部屋に戻った後、また、外に遊びに出てくると「たいこ どんどんは?」と太鼓台を探している様子も見られました。
今年は9月29日が十五夜です。エルでは少し早いですが、今日、お月見ランチを食べました。ごはんをウサギに、サツマイモを満月に見立て、みんな大好きなカ レーライスにしてもらいました。お昼ご飯の時間になると、みんなソワソワ。お皿が並ぶと大喜びで待ちきれない様子。職員から、ご飯をみて「かわいいね~」と声 をかけられると、一緒にかわいいポーズをとったり、指差ししながら楽しんでいる様子もみられました。みんな大好きなカレーライスだったこともあり、あっという 間に食べていました。29日も天気が晴れて満月が見られますように。
今日は、東大阪大東畷ライオンズクラブの皆様にお越しいただき、毎年恒例の花火大会を開催していただきました。職員やライオンズクラブの方々と一緒に手持 ち花火をしたり、エルの子どもは抱っこして遊んでもらったり、最後には吹上花火もしていただきました。エルの子どもの中には花火が初めての子もおり、吹上花火 が高く上がると、飛び跳ねて喜んでいました。 ライオンズクラブの皆様にはお米をはじめ各種ご寄贈をいただいたり、年末には餅つき大会にご招待いただいたり、いつも子ども達のことを考えていただき感謝の 念が尽きません。 今日の花火大会も、子ども達にとっては忘れられない夏の思い出になりました。
今日は、月に1回の行事食の日。行事食の日は、プレートに可愛く飾りつけをしてくれることが多いですが、今月は趣向を変えてお弁当スタイルで厨房さんが作っ てくれました。 普段は子ども達と職員は別々で食べますが、今日は大好きなホームの職員や事務所の職員と一緒に食べました。コロナが明けてから初めての一緒のごはんだったこと もあり、いつもよりも笑顔がたくさんみられ、みんなモリモリ食べていました。来月はどんなメニューか、いまからみんな楽しみにしています。
Copyright © Garden eL Roi All Rights Reserved.